2006.11.15 (Wed) 23:59
スパム(迷惑)メール対策:1
最近とてもひどいのがスパムメール、迷惑メールです。頼んでもいないのに勝手に出会い系サイトの宣伝や意味不明などこぞの国からのメール、カジノやドメインがどうこうと書かれたメールなど様々な迷惑メールが届きます。
現在私は主に3つのメールアドレスを使っています。
1つ目は使い始めて10年ほどになるメールアドレス。
このメールアドレスには1日約150通の迷惑メールが届きます。あまりにひどいので数年前からほぼ受信専用となりました。
2つ目は5年目ぐらいになるメインのメールアドレス。
携帯電話にも転送させています。ここ数ヶ月で急に迷惑メールが増え、1日約50通届くようになりました。
3つ目は携帯電話のメールアドレスです。
2つ目のメールアドレスからの転送も含め1日約100通届いています。1週間で携帯のメモリはパンク状態です。
毎日250通もの迷惑メールが届く現状にいい加減我慢できなくなってきました

・ドコモのドメインと詐称して送ってくるメールも・・・。
もちろん出会い系や怪しいサイトなどに自分のメールアドレスを登録していません。私の場合は自分で作って公開してるホームページにメールアドレスを載せているので、そこから収集されたのだと思っています。
メールアドレスを収集するのは人手ではなくロボット(巡回プログラム)です。この収集ロボットがWeb上を駆けめぐり、ホームページや掲示板などに書かれたメールアドレスを収集しリスト化して宣伝業者などに売られていくのです。
Web上に自分のメールアドレスを記載しなければよほどのことがない限り迷惑メールは来ないと思いますが、ホームページを作ったり連絡用にメールアドレスを記載したいという場合も多々あります。そこで、収集ロボット対策を施したメールアドレスの書き方を調べ、どれが有効か実際に検証してみたいと思います。
現在私は主に3つのメールアドレスを使っています。
1つ目は使い始めて10年ほどになるメールアドレス。
このメールアドレスには1日約150通の迷惑メールが届きます。あまりにひどいので数年前からほぼ受信専用となりました。
2つ目は5年目ぐらいになるメインのメールアドレス。
携帯電話にも転送させています。ここ数ヶ月で急に迷惑メールが増え、1日約50通届くようになりました。
3つ目は携帯電話のメールアドレスです。
2つ目のメールアドレスからの転送も含め1日約100通届いています。1週間で携帯のメモリはパンク状態です。
毎日250通もの迷惑メールが届く現状にいい加減我慢できなくなってきました


・ドコモのドメインと詐称して送ってくるメールも・・・。
もちろん出会い系や怪しいサイトなどに自分のメールアドレスを登録していません。私の場合は自分で作って公開してるホームページにメールアドレスを載せているので、そこから収集されたのだと思っています。
メールアドレスを収集するのは人手ではなくロボット(巡回プログラム)です。この収集ロボットがWeb上を駆けめぐり、ホームページや掲示板などに書かれたメールアドレスを収集しリスト化して宣伝業者などに売られていくのです。
Web上に自分のメールアドレスを記載しなければよほどのことがない限り迷惑メールは来ないと思いますが、ホームページを作ったり連絡用にメールアドレスを記載したいという場合も多々あります。そこで、収集ロボット対策を施したメールアドレスの書き方を調べ、どれが有効か実際に検証してみたいと思います。
| ネット | comments (0) | trackback (2) |
コメント
コメントする
トラックバックURL
トラックバックありがとうございます。何らかの形でそちらからもリンクを張って頂けると幸いです。
※宣伝やスパム系は削除しアクセス拒否させて頂きます
http://kazulog.net/tb.php?249
トラックバック
スパム(迷惑)メール対策結果
ちょうど1年前の2006年11月16日から始めたスパムメール対策結果を発表します。
スパムメール関連の経緯はコチラを参考にしてください。
2006年11月15日 スパム(迷惑)メール対策:1
2006年1
スパムメール関連の経緯はコチラを参考にしてください。
2006年11月15日 スパム(迷惑)メール対策:1
2006年1
| Kazulog | 2007.11.17 (Sat) 14:36 |
スパム(迷惑)メール対策:2
スパム(迷惑)メール対策:1の続き
いくつか対策法を探していると、だいたいこんな感じの対策法が紹介されていました。
[:m121:]メールアドレスの一部分を書き換える
例えばhoge@hoge
いくつか対策法を探していると、だいたいこんな感じの対策法が紹介されていました。
[:m121:]メールアドレスの一部分を書き換える
例えばhoge@hoge
| Kazulog | 2006.11.16 (Thu) 13:51 |